第2回 ミニトークエキスポ開催レポート – Unity・自作PC・音楽制作・ネット安全術まで!子どもたちの熱いプレゼン発表会レポート

「自分の好きを人に伝える喜び」を体験した子どもたちによるプレゼン大会。2025年8月開催のアンズテック発表会で、Unity・自作PC・音楽制作・ネット安全術のテーマを発表。技術力と表現力を育む貴重な時間をレポートします!

2025年8月23日(土)、アンズテックキッズプログラミングスクール主催の「第2回 ミニトークエキスポ」がオンラインで開催されました。

このイベントは、アンズテックでプログラミングを学ぶ小学生中学生の子どもたちとアンズテックのスタッフによる「日々の学びや発見、体験を5分間のショートプレゼン形式で発表する場」となっています。

第1回に続き、第2回も独特の視点からのプレゼンがありましたので、この記事ではイベントのレポートをお届けします!

▼楽しく学べるプログラミング体験なら「アンズテック」
お子様にプログラミングを楽しく学ばせたいとお考えの保護者様に、アンズテックのオンラインレッスンがおすすめです。まずは、無料体験レッスンにお申込みください。

▼ アンズテックについて詳しく知りたい方はこちら
>> 「アンズテック」の公式サイトを確認する

アンズテック公式サイトへ

ゲームの中の「草」はどう作られているか?

Unityというゲーム制作ソフトを使って「草を自然に生やす方法」を教えてくれました。

「草なんて、適当にバラバラと置けばいいんじゃない?」と思いがちですが、実はそれだと全然自然に見えず、いかにも「作りもの感」が出てしまい、ゲームの世界観が壊れてしまいます。
そこで、草の角度や間隔を工夫することで、本物っぽい草原を作る工夫について発表してくれました。

プレゼンでは風になびく草が映し出され、独自の工夫が反映されたきれいな草原のシーンが広がります。

ただの草なのに、こんなに奥深い!と思わせる内容で、参加者からは「自然な景色の作り方がおもしろかった」との声が寄せられました。

Unityを使ったグラフィック表現に対する探究心が強く感じられる発表でした。

自作パソコンの世界

続いてのテーマは「自作パソコン」をテーマにした発表です。

自分で部品を選んで組み立てたパソコンについて、熱く語ってくれました。

マザーボード、CPU、メモリ、ハードディスク…普段聞き慣れない名前の部品を、なぜその部品を選んだのかも含めて分かりやすく説明。

特に「熱くなりすぎないようにする工夫」や「電源の選び方」の話は、初心者には本当に勉強になりました!

組み立て途中の写真や完成したパソコンの中身を見せながらの説明は、難しい専門書を読むよりもずっと理解しやすかったです。

「好きだから調べる、調べるから詳しくなる」という学びの基本が見えた発表でした。

波形でわかる、パソコンでの「音色」の作り方

DTM(パソコンで音楽を作ること)の世界を紹介してくれました。
テーマは「どうやって音を作るか」です。

音には「サイン波」「三角波」「ノコギリ波」といった種類があるって知っていました?

発表ではそれぞれの音の違いを実際に聞かせてくれて、「あ、ぜんぜん違う!」と実感できました。

音楽制作って、こんなに科学的で面白いものだったんですね。

理論と実際の音が両方分かる、とても贅沢な発表でした!

インターネットサバイバル術

最後はアンズテックの講師による「インターネットを安全に使う方法」を、笑いを交えながら教えてくれました。

「ワンクリック詐欺に騙されない方法」「SNS上のスクリーンショットは疑え」など、みんなが普段使っているインターネットでの注意点を分かりやすくまとめてくれました。

ワンクリック詐欺サイトのサンプルを用意し、そのサイトで使われているプログラミングの仕組みを紹介したり、開発者ツールを使ってスクリーンショットを捏造する技術を紹介し、これからインターネットを本格的に使う子どもたちに向けての啓蒙を行いました。

インターネットやブラウザの仕組みを知ることで、騙されにくいリテラシーを身につけてほしいと思います。

先生からの感想

今回の発表で素晴らしかったのは、みんな”自分で選んだテーマ”を、自分の言葉でしっかり話せていたことです。
何かを作るだけじゃなくて、それをどう伝えるかまで考えることで、次のステップに進めると感じました。

また、発表後の質問タイムでも、みんなが自分の考えをちゃんと答えられていた点も素晴らしかったです。

「技術を身につける」ことと「人に伝える力を育てる」こと、この両方ができるのがアンズテックの魅力だと改めて感じました。

さいごに

今回はUnityでのゲーム制作、自作パソコン、音楽制作、ネットリテラシーと、本当に様々なテーマが揃いました。

分野は違っても、共通していたのは「自分の好きなことを形にして、みんなに伝える楽しさ」でした。

アンズテックでは、子どもたちが自分の「好き」をとことん追求して、それを周りの人に発信できるようになることを大切にしています。
今回のイベントも、まさにその想いが形になった時間でした。

アンズテックでは、プログラミングだけではなく、自分の思いを伝える発表やプレゼンテーションにも力を入れています。
レッスンだけではなく、このようなイベントを通じて、子どもたちがテクノロジーを正しく活用できるスキルを身につけてほしいと考えています。

無料体験レッスンも随時受付中ですので、プログラミングやパソコンが好きなお子様はぜひ一度体験レッスンにご参加ください!

NEWS一覧へ