【2025年最新版】小学生と保護者のための生成AI活用入門 – ChatGPTは子どもが使ってもいい?

小学生が生成AIを使うのは早い?ChatGPTやGeminiなどツールや、人工知能を使うためのルールもご紹介。子どもたちの学びをAIで広げましょう。

保護者様
保護者様
ChatGPTって最近よく聞くけど、小学生でも使えるの?
保護者様
保護者様
生成AI(人工知能)って子どもに使わせても大丈夫?

2025年現在、ChatGPTをはじめとした”生成AI”がブームになり、様々な場面で活用されています。

小学生の子どもたちにとっても無関係な話ではなく、学校などの教育の現場でもAI活用が始まっています。
文部科学省も教育現場でのガイドラインを発表しており、生成AIは大人のためのものではなく、子どもにとっても身近な学習ツールになりつつあります。

とはいえ、「AIをどう使えばいいの?」「子どもが使っていいか不安」と気になる点がありますよね。

この記事では、小学生の子どものために生成AIの基礎知識や、安全に活用するための方法や注意点をご紹介します。
保護者の皆様も正しい知識をもって、子どもと一緒に生成AIの付き合い方を学んでいきましょう。

▼楽しく学べるプログラミング体験なら「アンズテック」
お子様にプログラミングを楽しく学ばせたいとお考えの保護者様に、アンズテックのオンラインレッスンがおすすめです。まずは、無料体験レッスンにお申込みください。

▼ アンズテックについて詳しく知りたい方はこちら
>> 「アンズテック」の公式サイトを確認する

アンズテック公式サイトへ

生成AIって何?小学生にもわかるように説明します!

生成AIはたくさん勉強した賢いコンピューター

ChatGPTなどの「生成AI」とは一体何なのでしょうか?

子ども向けに説明するなら「たくさんの本を読んで勉強した、とても賢いコンピューター」というイメージを伝えるとわかりやすいでしょう。

生成AIができること

  • 質問に答える
  • 画像や動画をつくる
  • プログラムを書く
  • 音楽をつくる
  • 物語をつくる

といったことができます。

これらを作り出す仕組みは、たくさんのデータを学習して、その学習データをもとに人間の指示に合わせてデータを作り出しているんです。

生成AIが子どもの学びを広げる3つの理由

小学生の子どもが生成AIを使うことには、どんなメリットがあるのでしょうか。
ここでは、3つの大きな理由をご紹介します。

創造力や表現力の向上

生成AIを使うことで「こんな絵を描きたい!」「こんな物語を作りたい」というアイデアを形にすることができます。

自分の力だけでは形にできなかったアイデアを、生成AIの助けを借りることで、文字や絵にすることができるようになります。

たとえば、文章を書くのが苦手でも、AIと対話しながらストーリーを作ったり、言葉で説明して画像を作ってくれたりすることで、子どもたちは自由な発想を楽しめるようになります。

これまでは「やりたいけどできない!」と思っていたことが、カンタンにできるようになることで、創造力や表現力を大きく広げる機会になります。

調べ学習をもっと便利に

これまで、調べ物といえばインターネットで検索して情報を探す必要がありました。
しかし生成AIなら「なんで空は青いの?」「人間が進化した理由は?」といった、自然な言葉で質問するだけで、わかりやすい説明が返ってきます。

しかも「小学生でもわかるように教えて」と質問すれば、聞き手の年齢や知識レベルに合わせた答えを教えてくれます。

これにより、子どもたちが「知りたい!」と思ったことをすぐに調べられるようになり、学習意欲が高まることが期待されています。
さらに、一つの答えから新しい疑問がうまれ、どんどん興味の幅が広がっていくという効果も期待できます。

未来に必要なスキルを小さいうちから習得

これからの社会では、AIと一緒に働く力が求められます。
その力は、AIを使いこなせるかどうかに大きく影響します。

生成AIを始めとする人工知能は、正しく使いこなすことで期待を大きく超える結果をもたらしてくれます。
ですが、使い方がわかっていないと、「全然ほしい答えをだしてくれない…」という残念な結果に終わってしまいます。

  • AIは何が得意なのか
  • 何が苦手なのか
  • どうやって指示を出せば欲しい答えをだしてくれるか

といった感覚を身につけておくことで、AIを使いこなすスキルが養われます。

また、AIがだした答えを鵜呑みにするのではなく、自分で考えて判断する力の育成も期待できます。
これは、情報があふれる現代社会を生きるうえでとても重要なスキルです。

ChatGPTは小学生でも使っていい?小学生向け生成AIツール

プログラミング学習者の子ども

小学生がChatGPTなどの生成AIを使って良いのでしょうか?
様々な生成AIツールをご紹介します。

ChatGPT

ChatGPTは世界で最も使われている会話型の生成AIです。
質問に答えたり、文章を作ったり幅広く使えて日本語でも自然なやり取りができます。

小学生の利用は規約で禁止されています

ChatGPTは利用規約で13歳未満の利用を禁止しています。

最低年齢 お客様は、13歳以上、又は本サービスの利用に同意するためにお住まいの国で必要とされる最低年齢に達している必要があります。お客様が18歳未満の場合、本サービスを利用するには、親権者又は法定後見人の許可を得る必要があります。

参考:利用規約 | OpenAI

  • 13歳未満は利用禁止
  • 13歳以上18歳未満は保護者等の許可があれば利用可能

となっていますので、どんな場合でも小学生がChatGPTを使うことはできません。

Gemini – Googleが開発した生成AI

Gemini(ジェミニ)もChatGPTと同じように、チャット型の生成AIです。
開発しているのは、検索エンジンでおなじみのGoogleです。

Geminiは小学生でも利用可能

Geminiは2025年7月から13歳未満の小学生でも利用できるようになりました。

保護者の方は、13 歳(またはお住まいの国の該当する年齢)未満のお子様に Gemini アプリへのアクセスを許可できます。

参考:お子様による Gemini アプリの利用をサポートする – Gemini アプリ ヘルプ

Canva – AIを使ったデザインツール

Canva(キャンバ)は、オンラインで利用できるデザインツールです。
ポスターやメッセージカード、YouTubeのサムネイルなど様々なデザインをCanva上で制作することができます。

CanvaにはAI機能があり、言葉を入力するだけでイラストや画像を自動生成できます。

Canvaは小学生でも利用可能

Canvaは小学生でも利用することが可能です。

CanvaのAIツールは、13歳未満の学生を含め、あらゆる年齢の学生に安全に利用できるように作られています!

参考:マジック機能とAI機能へのアクセスを変更する – Canvaヘルプセンター

 

小学生の子どもが生成AIを安全に使うための5つのルール

生成AIは便利な一方で、使い方を間違えるとトラブルにつながる可能性もあります。
小学生のお子様が安全に使うために、保護者の方がおさえておきたい5つのルールをご紹介します。

ルール1. 保護者と一緒に使う

小学生がAIを使うときは、できるだけ保護者がそばにいる環境で使いましょう。
大人が一緒にいることで、不適切な内容や誤った情報にすぐに気づくことができます。

また、生成AIを使う中で「この答えは本当に正しいかな?」「他の資料でも確認してみよう」といった声かけを通じて、情報リテラシーを育てることもできます。

ルール2. 個人情報は絶対に入力しない

AIに名前や住所、学校名、電話番号などの個人情報は入力しないようにしましょう。

生成AIは、ユーザーから入力されたデータを学習データに使うことがあります。
AIの学習データに利用されると、別のユーザーの質問に対してあなたの個人情報を返答してしまう可能性があります。

「自分のことを特定できる情報は絶対に入力しない」というルールを決めてAIを活用しましょう。

ルール3. AIはまちがえることがある

生成AIに質問すると、なんでも知っているように答えてくれますが、その内容が必ずしも正しいとは限りません。

  • 存在しないお店や本の名前を答える
  • 古い情報を答えて、最新の情報ではない可能性がある

「AIが言っているから正しい」ではなく「AIの答えを参考のひとつにする」という習慣をつけることが大切です。

ルール4. 宿題や発表物をAIに丸投げしない

作文の宿題をAIに考えさせたり、問題を写真で撮影して生成AIに答えを聞いたり…といった、宿題をAIに丸投げする使い方は控えましょう。

自由研究のテーマのアイデアをだしてもらったり、わからない問題のヒントをだしてもらうのはOKです!

ルール5. 他の人の作品を使わない

実在のマンガやアニメをもとに画像を作ったり、他の人が書いた物語や詩をもとに文章を作ったり…
このような生成AIの使い方は、著作権の侵害にあたる可能性がありますので、そのまま使うのはやめましょう。

生成AIと上手に付き合って、子どもの可能性を広げましょう

生成AIは、使い方次第で子どもたちの学びを大きく広げる強力なツールです。
一方で、間違った情報を答えてしまったり、不適切な返答をしてしまったり、使い方次第でリスクもあります。

だからこそ、保護者のかたが正しい知識を持ち、お子様といっしょに安全に使っていくことがとっても大切です。

これからの時代、生成AIは子どもたちの学びに欠かせない存在になっていきます。
正しい使い方を知って、親子で一緒に生成AIに触れてみてください。

生成AIをもっと使いこなしたいお子様には”アンズテック”がおすすめです

アンズテックはオンラインのプログラミングスクールです。
ゲームプログラミングを中心に、小学生中学生の子ども向けにプログラミングのレッスンを提供しています。

アンズテックでは、現役プログラマーによる指導を行っていますが、自律的な学習の姿勢を育てるために、生成AIを活用したレッスンを実施しています。

生成AIはプログラミングと非常に相性が良く、使いこなせばアプリを作ったりホームページを作ったりすることができます。

小学生でも使えるオリジナルのAIツールや、生成AIの正しい使い方のレクチャーを通じて、子どもたちのアイデアを形にするサポートを行っています。

生成AIとプログラミングという、これからの時代に必要とされるスキルを小さいうちから育てませんか?

無料体験レッスンを実施していますので、まずはお気軽にご参加ください!

▼楽しく学べるプログラミング体験なら「アンズテック」
お子様にプログラミングを楽しく学ばせたいとお考えの保護者様に、アンズテックのオンラインレッスンがおすすめです。まずは、無料体験レッスンにお申込みください。

▼ アンズテックについて詳しく知りたい方はこちら
>> 「アンズテック」の公式サイトを確認する

アンズテック公式サイトへ

アンズテック子どもプログラミング教室

アンズテック子どもプログラミング教室

アンズテックは、小中学生向けの完全オンラインプログラミングスクールです。ScratchやUnityを使い、子どもの興味に合わせた楽しいカリキュラムで、創造力・思考力・ITスキルを育みます。全国どこからでも現役プログラマーの受講が可能!

NEWS一覧へ