スクラッチの次はUnity(ユニティ)!小学生・中学生におすすめの理由と始め方

スクラッチの次は何を学ぶ?小学生・中学生にはUnityがおすすめ!3Dゲームが作れて将来の仕事にも役立つ。ScratchとUnityの違い、おすすめの理由を保護者向けに解説します。

「子どもがスクラッチ(Scratch)に慣れてきたので、ステップアップさせたい」
「将来の役に立つスキルを身につけてほしい」
「子どもが3Dのゲームを作りたいと言っている」

お子さんがスクラッチでプログラミングを学んで、ゲームを作れるようになってきて嬉しい一方で、
「スクラッチの次になにを学ばせたらいいんだろう?」
という新たな悩みを持つ親御さんも増えています。

スクラッチでプログラミングの基礎を身につけた小学生・中学生のお子さんには、「Unity(ユニティ)」がオススメです。

Unityは世界中で使われており、プロも扱う本格的なゲーム開発ツールですが、実は小学生や中学生でも学べるんです!

この記事では、プログラミングに詳しくない保護者の方にも分かるように、スクラッチからUnityへのステップアップについてお話しします。

▼楽しく学べるプログラミング体験なら「アンズテック」
お子様にプログラミングを楽しく学ばせたいとお考えの保護者様に、アンズテックのオンラインレッスンがおすすめです。まずは、無料体験レッスンにお申込みください。

▼ アンズテックについて詳しく知りたい方はこちら
>> 「アンズテック」の公式サイトを確認する

アンズテック公式サイトへ

Unity(ユニティ)って何?プロも使う本格的なゲーム開発ツール

Unityは、世界中のゲーム開発者が使っている「ゲームを作るためのツール」なんです。
Unityを使うことで、ゲームを開発し、そのゲームをスマホのアプリストアで配信したり、販売することもできます。

たとえば、人気スマホゲームの「ポケモンGO」や「原神」、実はUnityで作られているんです。
スマホだけではなく、Nintendo Switchなどのゲームも、Unityで開発されているものがたくさんあります。

「でも、プロが使うツールなんて、子どもには難しいんじゃない??」

そう思われるかもしれませんが、大丈夫です。
Unityはステップを追って学んでいけば、小学生でも使いこなすことは難しくありません。

しかも無料で始められるのも嬉しいポイントです。
パソコンとネット環境があれば、今日からでもUnityにチャレンジできます。

スクラッチとUnityって、なにが違うの?

どちらもゲームやプログラムを作るツールですが、大きな違いがあります。
ふたつを比較してみましょう。

使い方の違い

スクラッチの場合

スクラッチは、ブロックを組み合わせるプログラミングで作品を作っていきます。

「10歩動かす」「もし〜なら」といった、あらかじめ決められたブロックをマウスで並べるだけなので、タイピングが苦手でも使えるのが特徴です。

Unityの場合

Unityは、画面上でキャラクターや背景を配置しながら、プログラムも書いていくスタイル。
スクラッチのように、ブロック風のプログラムを作ることもできますし、テキストプログラミングを使って作ることもできます。

作れるものの違い

スクラッチの場合

主に2D(平面)のゲームやアニメーション作りが得意です。
横スクロールのアクションゲームとか、RPGやボードゲームのように上から見るタイプのゲームが得意です。

Unityの場合

2Dゲームはもちろん、3D(立体)のゲームも作れます。

キャラクターが立体的に動いて、自分で作った世界を歩き回れる。
そんなゲームが作れるのがUnityの魅力です。

そして作ったゲームをスマホアプリとして配ることもできます。

難しさの違い

スクラッチの場合

スクラッチは直感的に作ることができるため、思いつくままにブロックを組み合わせたら何かしらの動きをつけることができます。

そのため、プログラミングの仕組みをあまり理解していなくても、操作に対するフィードバックが得られるので、楽しみながら取り組むことができます。

Unityの場合

Unityはスクラッチのように決められた動きをするブロックがないので、やみくもに操作しただけでは何も起きません。

そのため、Unityに慣れるまでは学習が必要になりますので、スクラッチよりは難易度が高いと感じられる方が多いです。

ですが、スクラッチで学んだ、プログラミングの考え方はUnityでもそのまま活かせます。
「スクラッチよりも、もっとすごいゲームを作りたい!」というお子様には、Unityへのステップアップがオススメです。

スクラッチの次にUnityをおすすめする5つの理由

1:画面を見ながら開発できるからハードルが低い

Unityの大きな特徴は、実際のゲーム画面を見ながら開発できること。

キャラクターを配置して、動かして、その場で確認できる。
プログラムを書くだけじゃなく、画面上で直接操作しながら作れるので、イメージがつかみやすいんです。

「ここにキャラを置いて、こう動かして…」と、実際に目で見て確認しながら作業できます。
プログラミング初心者にはすごく助かるポイントです。

2. 立体(3D)で、スクラッチよりリッチな表現ができる

3Dの世界に感動

自分で作ったキャラクターが3Dの世界で立体的に動かせることは、子どもたちにとって世界が広がる驚きと感動があります。

スクラッチでは難しかった3Dのゲームが、Unityでは自由に作ることができます。

アセットストアが使える

Unityには「アセットストア」という、ゲームづくりに使える素材のダウンロードサイトがあります。

無料で使えるものもたくさんダウンロードできますので、プロが作った高品質な素材を使って、クオリティの高いゲーム作品をつくることができます。

3. 将来の役に立つ実践的なスキル

Unityのスキルは子どものキャリア形成を考えるうえで大きな武器になります。

年々人気が高まるゲーム市場のなかで、開発者の需要は増加する見込みです。

また、Unityはゲームだけではなく、AI(人工知能)やVR/ARなどトレンドの分野でも利用されています。

最近では、Unityで現実世界をシミュレーションさせて、ロボットの動きを学習させる用途にも使われており、様々なジャンルでの活用が期待できます。

テクノロジーが社会を動かす時代に、Unityを扱えることは子どもの将来にとって大きなアドバンテージになります。

4. スクラッチで学んだことが活かせる

プログラミングは様々な種類がありますが、どの種類を選んでも、考え方はどのプログラミングも共通している部分が多いです。

なので、スクラッチで学んだことは、当然Unityでも活かすことができます。

これまでの経験を活かして、一つ上のステップにチャレンジしたい!というお子様にはUnityで新たなチャレンジをオススメしたいです。

5. 友達や家族に遊んでもらえるゲームが作れる

Unityで作ったゲームは、パソコンだけではなくスマホやタブレットでも遊ぶことができます。

「自分で作ったゲームで、家族や友達にも楽しんでほしい」
「アプリストアで配信したい」

そんな希望を叶えることができる点もUnityをおすすめする理由の一つです。

Unityは独学よりも、サポートがある環境で学ぶのがおすすめ

Unityの勉強したい!と思ったらどのようにすればいいのでしょうか。

Unityは世界中で利用されているので、本屋さんで参考書を買ったり、YouTubeやネット検索で無料で学べる情報や教材が見つかります。

このように、独学で学ぶことも可能ですが、一方で難易度が高くなる分、わからないところで詰まってしまう場面は、Unityを学ぶうえで避けては通れません。

特に、小学生や中学生のお子様の場合、困ったときに相談できる環境があることや、同じ目標を持つ仲間と一緒に学べることが、続けるうえでとても大切です。

まずは無料で始めてみて、難しいと感じることがあれば、サポートのある環境に参加することで諦めずにスキルを伸ばしていくことができます。

アンズテックでUnityのゲーム制作を学びませんか?

アンズテックでは、小学生・中学生の子どもたち向けのUnityコースをご用意しています。

プログラミング教育の経験豊富な講師が、子どもたち一人ひとりのペースに合わせて丁寧に指導します。
Scratchからステップアップしたいお子さんにぴったりのカリキュラムです。

オンラインレッスンなので、全国どこからでも受講できます。
自宅で、リラックスした環境で学べるので、お子さんも集中しやすいはず。
通学の時間や送迎の手間もかかりません。

「うちの子にできるかな?」と心配な方は、まず無料体験レッスンでUnityの世界を体験してみてください。

お子さんの「もっと学びたい!」という気持ちをアンズテックがサポートします。

無料体験レッスンのお申し込みや詳しい情報は、アンズテックのサイトをご覧ください。
あなたのご参加をお待ちしています。

▼楽しく学べるプログラミング体験なら「アンズテック」
お子様にプログラミングを楽しく学ばせたいとお考えの保護者様に、アンズテックのオンラインレッスンがおすすめです。まずは、無料体験レッスンにお申込みください。

▼ アンズテックについて詳しく知りたい方はこちら
>> 「アンズテック」の公式サイトを確認する

アンズテック公式サイトへ

アンズテック子どもプログラミング教室

アンズテック子どもプログラミング教室

アンズテックは、小中学生向けの完全オンラインプログラミングスクールです。ScratchやUnityを使い、子どもの興味に合わせた楽しいカリキュラムで、創造力・思考力・ITスキルを育みます。全国どこからでも現役プログラマーの受講が可能!

NEWS一覧へ