小学校・中学校のプログラミング教育はいつから?どんな内容?

小学校、中学校での各段階において実施されるプログラミング学習の内容をご紹介いたします。2020年から段階的に必修化されるプログラミング教育の内容をわかりやすくご説明します。

2020年より小学校でのプログラミング教育が必修化され、2021年からは中学校でのプログラミング教育も必修化されます。
そして、2022年からは高校でのプログラミング教育も必修化される予定となっています。
まさに、時代はプログラミング教育と言っても過言ではありません。

今回は小学校、中学校での各段階において実施されるプログラミング学習の内容をご紹介いたします。

小学校でのプログラミング教育

2020年度より必修化された小学校でのプログラミング教育についてご説明します。

小学校のプログラミング教育の概要

小学校でのプログラミング教育の目的は以下の2点です。

プログラミングを体験させながら、「プログラミング的思考」などを育成する

文字入力など基本的な操作を習得、新たにプログラミング的思考を育成

このように、パソコンの基本操作を体験しながらプログラミング的思考を学ぶ、というのが小学校でのプログラミング教育の目的になります。

プログラミング的思考とは?

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力

文部科学省のサイトにはこのように書かれています。
少しわかりにくい表現ですが、達成したい目標を、どのような手順や方法を組み合わせればいいか考えることがプログラミング的思考となります。

これだけでは内容があまりつかめないので、実際の小学校の授業ではどのような内容をやるか見てみましょう。

小学校でのプログラミング教育の実施例

小学校でのプログラミングは「プログラミング」という科目があるわけではありません。
各授業の中でパソコンを使ったりプログラミングを学んだりして実施されます。

算数・「正多角形の作図」

プログラミングを使って、正多角形の作図を行ないます。

Scratchをつかうと、このようなプログラムを作ると正方形を描くことができます。
「角度」と「繰り返しの回数」、「ペンを動かす長さ(Scratchでは「歩数」)」を変えることで、様々な形の図形を作ることができます。
このように、算数で習う「角度」や「長さ」とプログラミングの繰り返しを利用して学習する、といった内容が行われます。

算数以外にも、理科や図工、音楽、総合的な学習の時間でもプログラミングを活用した授業が行われます。

中学校でのプログラミング教育

中学校では2021年度からプログラミングが必修化されます。
技術・家庭科(技術分野)の授業においてプログラミング教育が加わります。

中学校でのプログラミング教育のねらい

コンピュータやスマートフォン等の画面等で利用されているコンテンツを新たに取り上げる。具体的には,従前の「ディジタル作品の設計・制作」ではソフトウェアを用いる例が多かったが,これをプログラミングにより学ぶことに改める

と文部科学省のサイトには記載があります。

中学校でのプログラミング教育のポイントは「ディジタル作品の設計・制作」にあります。
さらに

生活や社会における問題を,ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによって解決する活動

とあります。

これは、どういうことでしょうか。

さきほどの小学校の授業例では、多角形の作図をするプログラミングを行ないました。
これは、プログラムを実行するだけで双方向ではありません。

中学校ではこれが発展して双方向のプログラムが必要になります。

こちらも中学校でのプログラミング教育の内容を具体的にみていきましょう。

小学校でのプログラミング教育の実施例

文部科学省のサイトから実施例をご紹介します。
https://www.mext.go.jp/content/20200403-mxt_jogai01-000006333_001.pdf

AI(人工知能)画像認識技術で社会の問題を解決しよう

Scratchの画像認識ブロックをつかい、AIに機械学習をさせるカリキュラムが紹介されています。

Scratchの画像認識ブロックを使うと、たとえば「グー」「チョキ」「パー」をカメラを通して画像を認識できるプログラムを作ることができます。
こうすることで、双方向のプログラムを作成することができます。

また、身の回りでAIを利用することでどのような問題が解決できそうかを考えるなどの内容も行われます。

これまで「人工知能をつくる」と考えたことは無かったのではないでしょうか?
これからの社会では自動運転やロボットなど様々な分野でAIの技術が利用されていきますので、この流れは今後どんどん進んでいくと予想されます。

これからのプログラミング教育

小学校、中学校でのプログラミングに続き、高校や大学入試にもプログラミングが利用されていきます。
どの職業にもプログラミングをはじめとしたテクノロジーの分野の知識が求められることが、小学校中学校でのプログラミング必修化につながってきています。
ちいさい子供のうちからプログラミングの知識を身につけておくことは、今後の社会を生き抜く上で必要不可欠なものと考えられています。

わたしたちもプログラミングを教えていくなかで、子供たちに将来の可能性を広げてもらい楽しくレッスンをできる環境を提供してまいります。
もしプログラミングに興味がありましたらぜひ一度無料体験をお試しください。
マンツーマンで90分間のゲームプログラミングづくりを通して、きっと新たな発見に出会うことができます。

NEWS一覧へ