
【2025年最新版】マインクラフトで小学生からプログラミングを学ぶ方法
ゲーム好きのお子さま必見!マインクラフトで楽しみながらプログラミング学習をしませんか?小学生の保護者向けに詳しくご紹介します。

「うちの子、マインクラフトばかりやってるんです…」
「ゲームの時間を減らしたいけど、本人が楽しそうで…」
こんなお悩みを抱える保護者の方も多いのではないでしょうか?
実は、マインクラフトは単なるゲームではなく、世界で最も人気のあるプログラミング学習ツールの一つです。
ゲームとして楽しみながら、自然とプログラミング的思考や創造力を身につけることができる理想的な教材なのです。
本記事では、小学生のお子様をもつお父さんお母さんのための「マインクラフトを使ったプログラミング学習」の魅力と、具体的な学習方法について詳しくご紹介します。
目次
マインクラフトって何だっけ?
1分でわかるマイクラのすべて
マインクラフト(Minecraft)は、スウェーデンのMojangという会社が開発したゲームです。
立方体のブロックを使って、自由に建物を建てたり、素材を組み合わせて道具を作ることのできるゲームとして、世界中の子どもたちに愛されています。
なぜマイクラは小学生の子どもたちに人気なの?
マインクラフトが子どもたちから愛される理由は、その自由度の高さにあります。
決められたルールやゴールがなく、自分のアイディア次第で何でも作ることができます。
最近ではユーチューバーのゲーム実況がキッカケでマイクラに興味を持つ子どもたちも増えています。
マイクラが教育現場で利用される理由
マインクラフトには「教育版(エデュケーションエディション)」という特別版があります。
通常のマインクラフトに教育現場で使われる機能が追加され、学校や教育機関での利用が進んでいます。
このマイクラ教育版には、ブロックエディタなどの「プログラミングが環境」が備わっており、マイクラの世界の様々なアイテムをプログラミングを使って操ることができます。
マイクラ × プログラミングで育てる5つの力
このように、小学生の学習現場でも利用されているマイクラ。
マインクラフトがプログラミング学習に最適な理由は、以下の5つの教育効果にあると言われています。
1. 創造力と想像力の育成
マインクラフトでは、レゴのように自分の頭の中のアイデアを形にすることができます。
単純なブロックの組み合わせから、複雑な建物や機械まで、無限の可能性がマイクラには広がっています。
2. プログラミング的思考力の向上
建物を建てる際も、効率的な設計や材料の計算が必要になります。
また、レッドストーン(ゲーム内の電気回路 ※後ほどご紹介します)を使った装置作りでは、論理的な思考が養われます。
3. 問題解決能力の開発
「この建物を建てるにはどうすればいいかな?」「この装置を動かすには何が必要なんだろう?」といった課題に直面した時、子どもたちは自分の頭で解決方法を考え、試行錯誤を重ねながら答えを見つけていきます。
4. タイピングスキルの向上
プログラミング学習では、キーボードでの文字入力が必須です。
マインクラフトのコマンド入力やチャット機能を通じて、自然とタイピングスキルが身につきます。
5. 協力しながら目的を達成する
マルチプレイでは、友達と協力して大きなプロジェクトに取り組むことができます。
役割分担やコミュニケーションを通じて、チームワークの大切さを学べます。
マイクラを使ったプログラミング学習の方法
マインクラフトを使ったプログラミング学習の方法として、3つご紹介します。
1. マインクラフト教育版 + ブロックエディタ
小学生のお子様や、初めてのプログラミング学習にオススメなのが、こちらの方法です。
- マウス操作中心のブロックプログラミングで直感的にプログラミングを体験できる
- スクラッチへの移行のときにもブロックエディタの操作感が役立つ
今後、プログラミングを続けるにあたって、スクラッチなどのプログラミング専門環境への移行のタイミングが出てきます。
その際にも、マイクラ教育版を使ったプログラミングでの経験がそのまま役に立ちます。
「プログラミングのはじめの一歩」としてのマイクラプログラミングは、お子様にとっても楽しみやすい環境になっています。
2. Java版マインクラフトでMOD開発
プログラミング経験者の方には本格的な開発チャレンジとしてMOD開発があります。
マイクラのJava版では、MOD(モッド)と呼ばれる拡張機能をつくることができます。
JavaやPythonなどのプログラミング言語を使って、マイクラに新しい機能を追加することができます。
MODを使うことで
- マイクラの世界にはないオリジナルのアイテムを追加できる
- 独自のルールを追加して鬼ごっこやアスレチックなどのミニゲームを作れる
このように、マイクラを改造できるのがMODです。
難易度が高い内容になるので、まずはプログラミングの基本を学んでからチャレンジしてみましょう。
3. レッドストーン回路で機械の仕組みを学ぼう
こちらはプログラミングというよりも、機械や電気の仕組みに近いですが、プログラミング的思考と関係の深い内容ですのでご紹介します。
マイクラの世界には「レッドストーン」というアイテムがあります。
この「レッドストーン」と「スイッチ」を組み合わせることで、オン/オフの機能をつけることができます。
- 明かりをつける / 消す
- ドアを開ける / 閉める
などの操作ができるようになります。
また、複数の装置を一つのスイッチで操作したりと、アイディアと組み合わせ次第で様々な仕組みを作ることができます。
どの学習方法を選べばいいの?
お子さまの年齢や経験に応じて選択することをお勧めします。
プログラミングの経験が浅いお子様には、「1. マインクラフト教育版 + ブロックエディタ」がオススメです。
プログラミングの考え方を学べて、スクラッチや他のプログラミング言語への移行もスムーズですので、まずはここから始めてみましょう。
マイクラで遊ぶのがとにかく好きなお子様には、「3. レッドストーン回路」がオススメです。
組み合わせ次第で、便利なアイテムが作れたり、作業の効率ができますので興味を持ちやすい内容です。
テキストプログラミングの経験がある方には「2. MOD制作にも挑戦してみましょう。
自分で作ったものがちゃんと動いたときの感動は、プログラミングを続けるモチベーションに繋がること間違いなし。
お子様の興味関心や、プログラミングの経験に合わせて挑戦してみてください。
マインクラフト教育版をプレイするのに必要なパソコンのスペック
推奨スペック(Windows / Mac)
💻️ Windows | 🍎 Mac | |
---|---|---|
OS | Windows 10 以上 | Big Sur 11 以上 |
CPU | Intel Core i3-4150 / AMD A8-6600K | Intel Core i3-4150 / AMD A8-6600K |
RAM | 2 GB | 2 GB |
GPU | GPU (内蔵): OpenGL 4.4 対応 Intel HD Graphics 4400 または AMD Radeon R5 シリーズ GPU (ディスクリート): OpenGL 4.4 対応 Nvidia GeForce 400 シリーズ または AMD Radeon HD 8000 シリーズ | GPU (内蔵): OpenGL 4.4 対応 Intel HD Graphics 4400 または AMD Radeon R5 シリーズ GPU (ディスクリート): OpenGL 4.4 対応 Nvidia GeForce 400 シリーズ または AMD Radeon HD 8000 シリーズ |
ディスク容量 | ゲームコア、マップ、その他ファイル用に最低 2 GB | ゲームコア、マップ、その他ファイル用に最低 2 GB |
ゲーム好きなお子様がプログラミングを学ぶならアンズテックがオススメ
マインクラフトを使って、小学生のお子様がプログラミングに興味をもったら、本格的に学んでみてはいかがでしょうか。
マイクラなどのゲームが好きなお子様にオススメの子どもプログラミング教室は「アンズテック」です。
アンズテックは、ゲームプログラミングに特化したスクールで、現役のゲームクリエイターやプログラマーが指導をしてくれます。
将来ゲームクリエイターになりたいお子様や、ゲームが好きなお子様にピッタリの環境です。
スクラッチやUnityを使って、プログラミングが初めてのお子様から経験者まで、「スキル」や「やりたいこと」に合わせてチャレンジの内容を自由に選択できます。
オンライン専門スクールなので、ご自宅にいながら本格的なレッスンを受講可能。
「ジュニアプログラミング検定」や「プログラミング能力検定」にも対応しており、遊ぶだけではなく「好きなことを伸ばして」「将来の役に立つ」経験ができます。
▼楽しく学べるプログラミング体験なら「アンズテック」
お子様にプログラミングを楽しく学ばせたいとお考えの保護者様に、アンズテックのオンラインレッスンがおすすめです。まずは、無料体験レッスンにお申込みください。
▼ アンズテックについて詳しく知りたい方はこちら
>> 「アンズテック」の公式サイトを確認する
アンズテックのマンツーマン無料体験レッスンで、ゲームプログラミングにチャレンジしませんか?
無料体験レッスンでは、スクラッチやUnityをつかってオリジナルゲームの制作を体験できます。
90分間のマンツーマンレッスンなので、人見知りの方でも周りの目を気にせずに楽しくプログラミングを学ぶことができます。
お申し込みは、体験レッスン申込みフォームからお気軽にお申し込みください。