【動画更新】プログラミングの先生が1時間で夏休みの自由研究にチャレンジしてみた結果

📺YouTube更新📺 アンズテック子どもプログラミングスクールの先生が1時間でScratchを使ったプログラミングの自由研究にチャレンジしてみました!まだ夏休みの宿題が終わっていない小学生のお子様はぜひ参考にしてみてくださいね!

夏休みも終わりに近づいていますが、皆さんは宿題終わっていますか…??

特に「自由研究」はできているでしょうか??

夏休みの自由研究が必須ではない学校も増えてきてはいますが、大人になると「自由研究おもしろそうだよなぁ…」と思うことがあります。本当に。

ということで、自由研究が終わっていない小学生の方の需要と、自由研究をしたい大人からの供給により、需給関係が完全に重なる均衡点をめざす企画にチャレンジしてみました!

プログラミングの先生が1時間で夏休みの自由研究にチャレンジしてみた結果

詳しくは、こちらの動画をご覧ください。

【Scratch】プログラミングの先生が1時間で自由研究にチャレンジしてみた結果【小学生の宿題】

チャンネル登録、コメント、高評価をぜひお願いします👍

自由研究はテーマが自由であることが多いので、プログラミングをテーマにした自由研究も可能だと考えています。

ただし、テーマは自由でも提出形態などのルールはありますので、それに沿ってすすめていきましょう。

自由研究におけるルールとは大きく以下の2点です。

  1. 実験・研究をする
  2. レポートにまとめる

この点をしっかりと抑えましょう。

特に「2. レポートにまとめる」の部分は、レポートに書くべき内容も決まっています。

自由研究レポートに書くべき内容

  1. 名前
  2. タイトルとテーマ
  3. テーマを選んだ理由、きっかけ
  4. 予想・仮説
    こういう理由でこうなるのでは?
  5. 実験内容・結果
  6. わかったこと
  7. 感想
  8. 参考にした情報(あれば)
    書籍のタイトルやサイト名など

この8点は記入しましょう。特に「4. 予想・仮説」は、実験を実際に始める前に考えておきましょう!

ということで、この内容にそってScratchを用いたプログラミングの自由研究にチャレンジしてみました。
詳しくは動画の方をご覧ください。

 

暗号解読プログラム

じつは、ブラウザでネットを見ているとき、通信内容が暗号化されているのをご存知でしたか?

パスワードを入力するときも、友だちにメッセージを送るときも、他の人に盗み見されないように、暗号文になっているのです。

今回は、そんな身近な暗号化技術について、実際に暗号文を作ってみることで学ぶことにしました!

【たぬき暗号】
平文(ひらぶん)の途中に、「た」をランダムにはさむだけの単純な暗号です。

※平文(ひらぶん)・・・暗号にする前の文章のことを、平文(ひらぶん)といいます。

もともとの文字が「た」の場合は、「☆」に変換されるようにしています。

もとの文章に戻したいときは、「た」を抜いて読めばいいだけなので、復号(ふくごう)もかんたんですね。

※ 復号(ふくごう)・・・暗号文をもとの平文(ひらぶん)に戻すことです。

【シーザー暗号】
文字を、あらかじめ決めておいた文字数ぶんずらして置き換える暗号です。

たとえばアルファベットの「A」を3文字ぶんずらすと「D」、「B」を3文字ぶんずらすと「E」になります。

何文字ずらしたかわからないと復号できないので、たぬき暗号よりも解読がむずかしいです。

Scratchでは、日本語を何文字ずらすといった処理に対応していないため、代わりに今回は暗号表リストを作りました。
暗号表リストには、ひらがな・カタカナ・アルファベット・よく使う記号を登録しています。

※漢字はちょっと数が多すぎて、対応できませんでした!

平文と同じ文字を暗号表リストから探して、暗号表リストの番号から◯文字ずらした場所にある文字へおきかえる、という仕組みです。

※シーザーというのは、古代ローマで実際にこの暗号を使用していた、ユリウス・シーザーという人の名前からきています。

———————-

実際に使われている暗号化技術というのは、もっともっと複雑な仕組みで作られています。(簡単に解読できちゃったら、秘密にする意味がないからね!)

しかし、今回作ったようなシンプルな暗号であれば、暗号文を解読するためのプログラムも作れそうです。

また、自分で新しく暗号化の仕組みを考えるのも楽しいと思います!

暗号解読プログラムのレポート

以下のURLより閲覧してください。複製禁止です。

自由研究_やまだ(Googleスライド)

 

乱数でチューリップのメロディは作れるか

Scratchの緑の旗を押すと、60-72(ド〜高いドの13音)の数値がランダムに13個のリストに1,000個はいります。
動画ではエクセルに出力して絞り出して絞り込んでいます。

乱数でチューリップのメロディは作れるかのレポートスライド

以下のURLより閲覧してください。複製禁止です。

 自由研究_ごとう(Googleスライド)

 

最後に

Scratchで自由研究にチャレンジしてみた、という企画にアンズテックのごとう先生&やまだ先生がチャレンジしてみました。
この企画がプログラミング好きな方の自由研究の参考になれば嬉しいです!

皆さんは、1時間で終わらせようとせずに、しっかりと余裕をもって取り組んでくださいね👍

NEWS一覧へ