【2025年最新版】Scratchで『いらすとや』さんの画像素材は使ってもいいの?問い合わせてみました。

「いらすとや」の画像はScratch(スクラッチ)のプログラミング作品で使える?最新の利用規約をもとに、著作権表記の方法や使用ルールを解説します!

こんにちはアンズテックのハリーです。
以前のアンズテックの記事で、「Scratchでは『いらすとや』さんの画像素材は使ってはいけない」という内容を書いていました。

あれから、いらすとやさんの利用規約が改定され、『Scratch』に関する文言がなくなっていました。

「これって使っていいの?いけないの?」そんな疑問が生まれたのでメールで問い合わせをしたところ、返信をいただきました(ありがとうございます)。

本日は「Scratchで『いらすとや』さんの画像素材を使っていいのか」をアップデートしてお知らせいたします。

Scratchで『いらすとや』さんの画像は使って良いのか?

ご返信いただいたメールの内容を、そのまま掲載します(許可をいただきました)。

素材集や合成ツールなど、画像の二次配布を目的としない利用であれば問題ございません。

つまり、「作品の一部として使用するならOK」ということですね!

結論:Scratchで『いらすとや』さんの画像は使ってOK(ただし利用規約は守って)

「OK」と「NG」のマーク / マルとバツを出すクマのキャラクター | いらすとや

 

以下のルールを守れば、Scratchで『いらすとや』さんの画像を使うことができます。

  • 『いらすとや』さんの画像は利用可能!
  • 著作権の表記を必ず行う
  • プログラミングスクールなどの場合、1作品あたり20点以内を目安に利用
  • 画像は作品の一部として使用する(画像の再配布を主目的としない)
  • これらのルールを守ったうえで「Scratch作品の共有」もOK

著作権表記例

著作権のクレジット表記をする場合は、Scratchのプロジェクトページの「メモとクレジット」欄に以下のような記載をすると良いでしょう。

【使用素材クレジット】
いらすとや( https://www.irasutoya.com )

詳細版:『いらすとや』さんの利用ルールをおさらい

検索エンジンを使う人のイラスト | いらすとや

『いらすとや』さんの「よくある質問」ページには、以下のような記載があります(2025年2月現在)

イラスト自体をコンテンツにせず、あくまでデザインの一部としてお使い下さい。素材配布目的の雑誌やサイトなどで、イラストをそのまま二次配布したり、販売することはできません。
(引用元:よくあるご質問 | いらすとや https://www.irasutoya.com/p/faq.html )

「二次配布や販売を目的とした行為は禁止」という原則は、Scratchに限らず当たり前に守るべきルールです。

Scratch作品ではどうなる?

いろいろな表情の猫のイラスト「疑問・目がハート・居眠り・照れ」 | いらすとや

Scratchの共有作品には「CC BY-SA 2.0(クリエイティブコモンズライセンス 表示 – 継承) 」が適用され、作品の再利用や商用利用が可能になります。

再利用可能であれば、いらすとやさんの「イラストをそのまま二次配布(中略)できません」というルールと干渉しそうです。
そのため、以前は明確にScratchでの利用を禁止されていたのだと考えられます。

一方で、Scratchの共有機能は作品のリミックス(改変・再投稿)を促す文化がありますが、基本的にはプログラムを含めた「作品全体」をリミックスするものであって、画像単体をまとめて再配布するわけではありません。
このことから「素材の配布が主目的ではないならOK」という柔軟な記載に変化されたのではないかと考えられます。
(Scratchで『いらすとや』さんの画像使いたかったですよね…!)

そのため、「作品の一部として使う」範囲であれば利用規約上問題になる可能性は低いと考えられます。

1. 画像は1作品あたり20点までを目安に

  • いらすとやさんでは、商用利用の場合「1つの制作物あたり20点まで」などのルールがあります(非商用の場合は上限の記載はありませんでした)。
  • 学校の授業や個人作品としての利用なら、あまり神経質にならなくてもよいでしょう。
  • 民間のプログラミングスクールの教材の場合は、商用利用と考えて20点を目安にするとよいでしょう。

2. 『いらすとや』さんの画像の二次配布を目的にしない

  • 規約で「素材の再配布は禁止」と明記されています。Scratchの作品でもイラストを並べただけのものは好ましくありません。
  • 作品の中で常識的な範囲で使う分には問題ないでしょう。

3. 著作権表記を行う

  • 前述の通り、著作権表記を行ないましょう。
  • 著作権表記は「【使用素材クレジット】いらすとや( https://www.irasutoya.com )」のように、サイト名とURLを書くと良いでしょう。

まとめ

  • いらすとやさんの素材はScratch作品にも利用可
  • ただし、いらすとやさんの利用規約を守る必要がある
  • 著作権表記をしっかり入れると安心
  • 作品全体のデザインの一部として利用し、イラストの大量使用や素材配布目的の共有は避ける

規約は今後もアップデートされる可能性がありますから、正式に利用する場合は最新の利用規約やよくある質問を改めてチェックしましょう。

Scratchでの制作にとって、とても便利な『いらすとや』さんのイラストをうまく活用しつつ、マナーを守って安心・安全に作品を公開しましょうね!

ということで、「いらすとや』さん、作者のみふねたかしさん、いつも素敵な作品ありがとうございます!
今後の活動も応援しています!

インターネットの神様のイラスト | いらすとや

NEWS一覧へ