
キーボード入力が大文字になる!?CapsLockの解除の方法【Windows / Mac編】
キーボード入力したアルファベット・英語が勝手に大文字に!?小学生でもわかるCapsLockの仕組みと解除方法を、やさしく解説します!パソコン初心者に最適。

パソコンで文字を入力しているときにこんなことはありませんか!?
- アルファベットを入力すると全部大文字になる…!
- 小文字にしたいけど、直し方がわからない…!
実は、これは「CapsLock(キャプスロック)」というキーボードの機能が原因かもしれません!
アンズテックを利用している小学生のお子様でもCapsLockの解除は少し難しく感じる方が多いです。
そこで、この記事では
✅️ CapsLockとはなにか
✅️ CapsLockを解除する方法
について、わかりやすく紹介していきます!
目次
CapsLockとは何?文字が全部大文字になる理由
アルファベットや英数字を入力していると、突然文字がすべて大文字になってしまう…!
その原因の多くは、CapsLock(キャプスロック)が原因です。
Capsとは大文字、Lockは固定するという意味です。
CapsLockがオフの状態であれば、通常は小文字で表示され、Shift(シフト)キーを押しながら入力したときだけ、大文字で表示できます。
一方、CapsLockがオンになっていると常に大文字で表示され、小文字での表示ができなくなってしまいます!
そしてこれらは、「自分ではCapsLockキーを押したつもりがなくても、知らないうちに押してしまった」ということがほとんどです。
それでは、CapsLockの解除の方法について見ていきましょう!
CapsLockを解除する方法(Windowsの場合)
それでは、どうやってCapsLockを解除するか、について見ていきましょう。
CapsLockの解除方法は、ちょっと変わっているのでしっかり覚えておきましょうね!
CapsLockはどこにある?
CapsLockキーは、左端の列の上下真ん中あたりにあります。
Aキーの横にCapsLockキーがある場合が多いです。
日本語表記のキーボードなら「CapsLock(またはCapsだけ) / 英数」と書かれているキーを探しましょう。
解除方法① Shiftキーを押しながらCapsLockを押す
キーボードに日本語が書かれているキーボードであれば
「Shiftキーを押しながらCapsLockキーを押す」という方法で、CapsLockが解除できるようになっています。
ただ押しただけだと、CpasLockをオフにできなくて「なぜ??」と思ってしまうのが、この問題の厄介なところですね。
キーボードによっては、CapsLockキーにランプが付いているものもあります。
一般的には「ランプが消えていたらオフ」ですので、この方法でCapsLockがオフになっているか確認しましょう。
解除方法② CapsLockキーを一度押す
キーボードに日本語が「書かれていない」キーボードであれば、一度押すだけで解除されるケースが多いです。
解除方法①と違い、Shiftキーなしで解除する方法です。
こちらの場合も、ランプがついているかどうかを確認しながらオン/オフの切替ができているか調べましょう。
CapsLockを解除する方法(Macの場合)
Macを使っている場合は、Windowsキーボードと解除方法が違います。
MacのCapsLockはどこにある?
まず、MacのCapsLockキーは日本語表記のキーボードの場合、左下にある「上向き矢印(⇧)」のマークのあるキーがCapsLockキーになります。
緑色のランプが点灯していたらオンになっています。
日本語が書かれていない(US配列)キーボードの場合は、windowsと同じく「Aキーの横」にCapsLockキーがあります。
こちらも緑色のランプがついているとオンになっています。
Macの解除方法 CapsLockキーを一度押す
Macの場合は、日本語キーボード、英字キーボードどちらも、CapsLockキーを一度押すだけでオフになります。
Shiftキーの同時押しは必要ありません。
MacのCapsLockがオンの場合は、カーソルの近くに表示が出る
Macでは、CapsLockがオンになっていると、カーソルの近くに上の図のようなアイコンが表示されます。
意図せず、この表示になった場合は、CapsLockをオフにしましょう。
どうしても治らないときはパソコンを再起動
この方法を試しても、大文字で入力され続けてしまう場合は、パソコンを再起動しましょう。
パソコンを再起動するとCapsLockの設定がリセットされるので、再び小文字を入力することができるようになります。
CapsLockを知って、パソコンをもっと楽しく使おう!
今回は、入力した文字が全部大文字になってしまうときのための「CapsLockキーの解除方法」について見てきました。
日本語表記のキーボードでは「Shiftキーを押しながらCapsLockを押す」という解除の方法が、ついつい忘れがちですのでしっかりお覚えておきましょうね!
アンズテックでは、ScratchやUnityを使った楽しいプログラミングレッスンの中で、こういったパソコンの基本操作も一緒に学びます。
「CapsLockが変になった!」「キーボードが大文字になった!」と困ったときも、先生がすぐにサポートしますので、安心してくださいね。
無料体験レッスンでお子様のご参加をお待ちしていますので、ぜひお気軽にお越しください!